Hideyuki Hagiwara3月25日1 分栽培ポットに定植2022年3月26日 11日経過メロンの種アールスロイヤルを7粒播種し、7粒とも発芽し双葉が展開したので栽培ポットに移植しました。 明日から気温が上昇するようなので、いよいよ栽培装置にセットします。 EC値800μS/cmでスタートし、本葉が出始めたら1200に上げて行きます。
Hideyuki Hagiwara3月21日1 分メロンの発芽状況 2022年3月22日 7日経過7粒播いて全部出ました! 発芽率100%です。(袋には85%以上と記載) 今回の種を埋めた深さは1.5センチ程度です。概ね種の長さの2倍です。 根が出始めて種本体が地上に出る時に殻を地中に残して地上に出てくる状態が良いような気がします。...
Hideyuki Hagiwara3月18日1 分メロンの発芽状況 2022年3月19日 4日経過メロンの種を播いてから4日が過ぎました。 7粒中1粒が外に頭をだしました。 他の種はまだ出てきていないので、この種の埋め方が浅かったもようです。 隣の種を確認のため礫を少し掘ってみたところ根は出ていました。 覆土が少ないと根が伸びようとする力で浮き上がってしまいます。...
Hideyuki Hagiwara3月18日1 分メロンの礫耕溶液栽培経過記録 2022年3月15日今シーズンは富士山の溶岩礫を使って、メロンの多玉収穫にチャレンジしてみます。 先ず苗の準備ですが、売っている苗は土耕用に接木苗が多いので、種を購入し発芽させ自根苗からスタートします。 今回購入した種はアールス系の青肉ネットメロン「アールスロイヤル」で行きます。...
Hideyuki Hagiwara2月11日1 分ココヤシのEC値を調査します。今まで礫ばかり使っていましたが、今シーズンはココヤシでイチゴを育ててみます。 灌水するEC値は800μS/cmで排液EC値がどの様になるのか、またはいえきEC値から灌水するEC値をコントロール出来るかです。 最初に圧縮されたココヤシを水を加えて戻します。...
Hideyuki Hagiwara1月13日2 分水分センサーのテスト開始数か月前に買ってあったのですが、やっとテストを始めます。 個の水分センサーは静電容量タイプのセンサーで、長期間埋めといても電極は電蝕されないと言う事です。3年は大丈夫とカタログには書いてありますが、その辺りも調査して行きます。 今回は礫を使わずにヤシガラを使ってみます。...
Hideyuki Hagiwara1月4日1 分センサーの取り付けられるアクリル板の加工今日一日アクリル板の加工をしてました。 自分で言うのもなんですが、綺麗に仕上がっています。 これにECセンサー、温度センサー、水量センサーと撹拌ポンプが取り付けられます。
Hideyuki Hagiwara2021年12月22日1 分給水動作を電磁バルブで操作液肥濃度が設定より濃くなった時に、給水をし濃度を薄くします。 ポンプで別タンクから給水する方法と、水道管から直接電磁バルブで入れる方法があります。 今回電磁バルブで水を入れる様子です。 ※電磁バルブはサージ吸収ダイオードを入れないと、表示用のLEDが壊れてしまいます。...
Hideyuki Hagiwara2021年6月17日1 分メロン近況その2受粉も完了し肥大期に入っています。 子ツルの芯止めを行いました。 EC値は2000μS/cmから2200μS/cmに変更し液肥濃度を上げています。 根の量も増えてきて、ポットの礫も若干盛り上げって来ているので、内部にも広がって来ている様子です。...
Hideyuki Hagiwara2021年5月31日2 分6ポットでの栽培装置を設計積算してみました。トマト2株、キュウリ2株、ナス2株で考えてみました。 株間は60㎝は欲しいです。 ナスは横幅が広がりやすいので、キュウリを間に入れます。キュウリは成長すると長く伸びるので、ナスが成長する頃にはキュウリの下葉は摘んでナスに光が当るようにします。...
Hideyuki Hagiwara2021年5月27日2 分メロンの近況報告2月2日に播種してから114日が経過しました。 親ツルカットし子ツル2本仕立てです。 雌花が出始めたので、現在EC値は1950μS/cmで朝5時から1時間おきに15分灌水をしています。 ずっと溶液の交換をしていませんでしたが、昨日溶液の肥料バランスが崩れを防ぐため全量交換を...
Hideyuki Hagiwara2021年5月13日1 分ミニトマト「天使のほっぺ」苗を購入してきて、根の土を洗い流して富士山の溶岩礫で6号ポットに植えつけたミニトマトです。 植え替えから1週間ほど経ちますが状態はとても良い感じに成長しています。 肥料加減が難しく、肥料過多にならに様に注意しています。 肥料過多は枝の長さや枝のカーブ、葉の大きさや葉面の反り...
Hideyuki Hagiwara2021年5月10日1 分メロン近況:5月10日気温は上がって来て今日は24度です。 20度超えてきたら成長点の動きも良くなってきています。 2本立てで現在子ツルが10段まで来ています。 今の2倍の背丈になったら子ツルを摘芯して孫ツルに着果させる予定です。 根の状態はまだまだ這う余裕があります。...
Hideyuki Hagiwara2021年5月7日1 分トマトを栽培装置にセットしました昨日苗を買ってきて、土を洗い流して礫でポットに定植したトマト2種類を栽培装置にセットしました。 ホーム桃太郎(中玉トマト) 天使のほっぺ(ミニトマト) ここ数日、風が強かったのですが、風が収まったようです。気温も上がって来ているので大丈夫でしょう。...
Hideyuki Hagiwara2021年5月6日1 分やっぱりトマトやります今シーズンはトマトをやろうか迷っていたのですが、ちょっと試したいことが出来たので急遽ホムセンに行き苗を購入してきました。 目標は、玉を小さくしないで糖度上げる! 品種は「ホーム桃太郎」と、なんだか訳のわからない「天使のほっぺ」というミニトマトです。...
Hideyuki Hagiwara2021年5月5日1 分ブルーベリーの実が膨らむ昨年苗をホームセンターで購入したブルーベリー。 品種はピンクレモネードと言って、ピンク色の実が出来ます。 ブルーベリーにはハイブッシュ系とラピッドアイ系の2系統品種がありますが、ピンクレモネードはハイブリッド系でラビットアイとハイブッシュの交配種です。...
Hideyuki Hagiwara2021年5月3日1 分高麗人参の植え替え3年前にタネを蒔いた高麗人参が15センチ位になり、ちょっとポットが小さそうなので3号ポットに移植してみました。 培地は、そのまま富士山の溶岩礫とヤシガラと、それぞれのミックスです。 花芽もようやく出てきています。 あと20株位あります。
Hideyuki Hagiwara2021年5月2日1 分EC太郎の設置に隣の市まで行ってきました。富士山溶岩礫を使ったれき太郎システムを使っているユーザーさんにEC太郎をセットしに行ってきました。 EC太郎には色々な機能があるのですが、取り敢えず最少機能のみでスタートして、後で追加していく方向で進めることになりました。...
Hideyuki Hagiwara2021年5月1日1 分礫耕栽培ほうれん草イチゴラインに空きがあったのでほうれん草のミニプランターを乗せてみました。 溶岩礫Sサイズに播種したのが発芽率がとても良く、かなり密なので間引いて食べながら間引きしていきます。 EC値1000で間隔潅水