EC太郎ニューバージョン誕生
EC太郎が貴方に代わって 液肥濃度を自動で管理します

EC太郎の公式ラインです
前モデルからの主な改良点
01
EC値の測定精度向上
センサー計測値はセンサープローブとセンサー基板を改良し、プログラムの計算アルゴリズムを修正し精度が格段に向上しました。
02
液肥投入量コントロール変更
液肥投入量をタンク容量をセットし測定EC値の差分から液肥ポンプのON・OFFをコントロールするように改良し面倒な設定を簡単にしました。
03
液肥過剰投入防止機能向上
ECの設定値からの差分を元に、投入動作時間を監視し、設定時間以上液肥ポンプが作動すると異常と判断し装置が停止し警告のため表示パネルが点滅して知らせます。
04
チューブポンプを本体一体化
チューブポンプをコントロールボックスに取り付け、設置の簡素化、配線の手間が省ける様にしました。コネクタ類を変更し断線や接触不良のトラブルを防止しました。
EC太郎の機能紹介
NEW
1.面倒な液肥濃度管理を自動で行います
ECセンサーで液肥濃度を測定し、マイクロコンピューターが自動で設定された液肥濃度に調整します。
ECセンサー測定

EC、水温
センサー測定
マイコンでEC値計算
チューブポンプ作動
液肥投入
2.柔軟なコントロールの設定ができます
設定したEC値に対し測定値が低くなると、EC値の差とタンク容量からポンプのON・OFFの時間を演算し投入量を制御します。
容量を多く設定すると液肥は多めに投入され、容量を少なく設定すると液肥は少な目に吐出されます。
小さな溶液のタンクから大きなタンクまた長いラインの水耕栽培ベッドにも対応可能です。
各設定した値はメモリに保存されます。

3.チューブポンプ
液肥ポンプはギヤドライブ式のチューブポンプを使用しているので動作が安定します。
チューブの取り付けはスレッドコネクタ式のため取り付けやすく漏れにくいタイプです。
.jpg)
4.液肥過剰投入防止機能
設定したEC値よりタンクの測定されたEC値が低くなるとポンプが液肥を送ります。
液肥投入動作が開始されると経過時間がカウントされます。
設定したEC値から少し低い値をセットしておき、その値まで到達するのに経過時間がオーバーすると異常と判断し表示パネルが点滅し装置は停止します。
5.撹拌ポンプ(オプション)
常時水流の無い状態で液肥が投入されると液肥濃度の片よりが発生します。
オプションで撹拌ポンプを取り付けられます。
液肥ポンプが動作開始すると連動して撹拌ポンプが動作します。
_edited.jpg)
6.水量検知(オプション)
溶液タンクの水量が減り、ECセンサーが水中から出てしまうとEC値がゼロと判断し液肥を送り続けてしまいます。
4の液肥過剰投入防止機能は標準で働きますが、水量検知スイッチを付けるとさらに液肥過剰投入が防止出来ます。
検知スイッチはオプションですが、信号線の遮断で検知されるので他のスイッチでも使用可能です。
信号線が遮断されると、装置は休止状態で動作を中断します。
水が供給され水位が上がり信号線が通電すると装置は動作を再開します。
回路とプログラムは内蔵されているので後からでも追加できます。

設定、機能紹介動画
最新の物は、若干機能と表示が変わっています
詳しくは取扱説明書でご確認下さい。
