top of page
wanataroutomp.png

スローモーション動作状況:KW-18+2.5cm外枠パイプの組み合わせ。

ゆっくり押しこんで括り高さ20cm。

「わな太郎」の特徴
img20180324000144741560.jpg
  • 踏板部と支持枠部を従来の分離型を採用。シンプルな構造でセットのしやすさと確実な作動を確保。 

  • 外枠の高さを2タイプ選択できることで設置個所に合わせて選択できます。 

  • 固い地盤や竹ヤブで深く埋められない所でも深く掘らずにすむため設置が楽です。

  • 可動部の部材の軽量化により高感度+ハイスピード作動。

  • 踏板部はアルミ、ステンレス製なので、匂い消し等で長時間水に浸けても大丈夫!

罠1.jpg
安全性

設置時の誤作動による負傷を防ぐため、安全ストッパーの解除をワイヤーガイドの外から引き抜くようになっています。

step6.jpg
耐腐性

踏板、ワイヤーガイドはアルミ製、ボルト類はステンレスステン製を使用しています。木、鉄を使用していないため錆びは少なく木を使用していないため腐りません。

罠2.jpg
軽量化

野山に罠を設置するとき数個の罠を持ち歩くことがあるので、ワイヤーガイド、踏板にアルミを使用し、外枠は樹脂製を使用し軽量化を図りました。

罠3.jpg
捕獲率

ワイヤーガイドはアルミ素材で軽量なので、跳ね上がり速度が速く、足の高い位置を括ることができ捕獲率が向上します。

ラインナップ
ネットショップ看板.jpg

予約発注やお見積りが必要な場合,ご質問等は
フォームメールを

KW-12.jpg

わな太郎 KW-12

ワイヤーガイド押しバネ式くくり罠です。
踏板トリガー部分のパーツは塩ビ樹脂、U字金具と踏板はアルミニュウム、ボルト類はステンレス製を使用しているので錆びたり木の板のように腐ったりしません。
トリガー安全装置の取り外しはワイヤーの外から外すため万が一誤動作しても手を挟まれることがなく安全です。
2種類の外枠パイプが標準装備で、状況によって使い分けられます。

仕様:

  • ワイヤー輪径:短径17.5cm、長径23.5cm

  • 外枠パイプ2.5cmと5cmの2タイプ付き

  • 埋め込み深さ:パイプ高2.5㎝もしくは5cm+U字金具1.5cm 

  • トリガー荷重調整:爪楊枝の本数にて調整(0本~8本)

  • 対象:イノシシ、シカ:etc...

KW-18.jpg

わな太郎 KW-18

ワイヤーガイド押しバネ式くくり罠です。
踏板トリガー部分のパーツは塩ビ樹脂、U字金具と踏板はアルミニュウム、ボルト類はステンレス製を使用しているので錆びたり木の板のように腐ったりしません。
トリガー安全装置の取り外しはワイヤーの外から外すため万が一誤動作しても手を挟まれることがなく安全です。
2種類の外枠パイプが標準装備で、状況によって使い分けられます。

仕様:

  • ワイヤー輪径:短径17.5cm、長径23.5cm

  • 外枠パイプ2.5cmと5cmの2タイプ付き

  • 埋め込み深さ:パイプ高2.5㎝もしくは5cm+U字金具1.5cm 

  • トリガー荷重調整:爪楊枝の本数にて調整(0本~8本)

  • 対象:イノシシ、シカ:etc...

KW-12wire.jpg

くくりワイヤー SW-12

わな太郎用のスプリング式くくりワイヤーです。
スプリング長は1.1mで
わな太郎KW-12に適合します。
圧縮時の塩ビパイプ長は23cmです。
ワイヤー長は罠くくり金具から撚り戻まで約1.4m、撚り戻しから固定側に約1.9m

仕様:

  • ワイヤー径:4mm(メッキ6×19)

  • スプリング径:12mm(ステンレス)

  • スプリング長:1.1m(圧縮長22cm)

  • くくり金具:3.2mm厚(鉄製)

  • 締付け防止ワイヤー止め(イモネジ止め)

  • 撚り戻し10.5mm(真鍮製)

14wire.jpg

くくりワイヤー SW-18

わな太郎用のスプリング式くくりワイヤーです。
スプリング長は1.4mでわな太郎KW-18に適合します。
圧縮時の塩ビパイプ長は30cmです。ワイヤー長は罠くくり金具から撚り戻まで約1.4m、撚り戻しから固定側に約1.9m

仕様:

  • ワイヤー径:4mm(メッキ6×19)

  • スプリング径:12mm(ステンレス)

  • スプリング長:1.4m(圧縮長30cm)

  • くくり金具:3.2mm厚(鉄製)

  • 締付け防止ワイヤー止め(イモネジ止め)

  • 撚り戻し10.5mm(真鍮製)

KW-12
KW-18
SW-12
SW-18
注意説明.png
部品名.jpg
​セット手順

Step1 くくりワイヤーの固定

step1.jpg

立ち木等にくくりワイヤーの後端を巻き付け、付属のシャックルで固定します。

Step2 外枠パイプの位置決め

step2.jpg

罠を設置する場所に外枠パイプを置き、掘る位置を決めます。

Step3 外枠パイプの埋設

step3.jpg

掘る深さはワイヤーガイド上端が地面と同じ高さになる深さにします。
最後に罠を隠す時にもりあがらないようにしましょう。
掘り出した土は周囲にばらまかず、バケツや袋に入れ設置した場所から離れた場所に捨てます。掘り返した土の匂いで警戒されてしまいます。

Step4 ワイヤー止め締付け

step4.jpg

ワイヤー止め金具を持ちながら塩ビパイプを引っ張り塩ビパイプの端が塩ビキャップに入るまでスプリングを圧縮します。

Step5 踏板のセット

step5.jpg

圧縮したバネが戻らないように押さえながらワイヤー止め金具の蝶ネジを締め付けます。
捕獲時に緩まないようしっかり締め付けましょう。

Step6 ワイヤーパイプの埋設

step6.jpg

踏板を外枠パイプに乗せます。
そしてスプリングワイヤーセットの塩ビパイプが隠れるよう溝を掘ります。

Step7 つまようじのセット

step7.jpg

両サイドの切り込みを互いに差し込み粘着シートを組み立てます。

Step8 安全ロックピンを外す

step8.jpg

ワイヤーガイドのロックピンをゆっくり引き抜きます。
この時の誤作動による怪我がないようにワイヤーガイドの内側に手等を置かないで下さい。

Step9 土、枯葉で罠を隠す

step9.jpg

土を静かに被せ罠を隠します。
スプリングセットの塩ビパイプも同様に土を掛け、ワイヤーも目立たないようにします。
隠した部分が盛り上がらないようしましょう。

わな太郎の
お問い合わせ

送信ありがとうございました

bottom of page