

主に溶液栽培の記録をブログに書いてあります。
EC太郎のフォーラムです。お気軽にお入り下さい。
水耕栽培や礫耕栽培、土耕灌水栽培に使用する溶液の肥料濃度をセンサーで測定し自動で液肥の添加を行い濃度を調整する装置です。

植物工場に…

水耕栽培に…

溶液栽培に…

EC太郎が貴方に代わって
液肥濃度を自動で管理します



ピタッとEC太郎の機能紹介
1.面倒な液肥濃度管理を自動で行います
ECセンサーで液肥濃度を測定し、マイクロコンピューターが自動で設定された液肥濃度に調整します。




ECセンサー
EC値測定
チューブポンプ駆動
液肥投入
2.柔軟なコントロールの設定ができます
設定したEC値に対し値が離れた場合、投入する量、投入を開始する位置を細かく設定できるので小さな溶液タンクから大きなタンク、長いラインの水耕栽培ベッドにも対応可能です。
この設定は最初に行うだけで設定値は記憶されるので停電等でも設定は消えません。

設定したEC値より低いと液肥を投入します。またEC値が高いと水の投入も行えますが、それぞれのON・OFFの時間を細かく制御し、設定EC値からの差の多いと液肥、水を多く送り、設定値に近づくと少なく送る2段階の投入量と投入位置の設定が出来ます。
それにより小さな溶液タンクから大きなタンク、長いラインの水耕栽培ベッドにも対応可能です。
各設定値の変更はコントロールユニットのボタン操作で行います。
3.異常検知機能が野菜を守ります
休止・停止入力機能

コントロールユニットには休止・停止の2種類の入力端子があります。
休止端子は配線が繋がっている時は正常で、この配線の電気の流れが遮断されると異常を検出します。
休止は電気の流れが通ると再びユニットは動作を再開します。この時異常ランプが点滅します。
停止端子は電気の流れが遮断されると異常を検出しユニットは動作を停止します。この時は異常ランプが点きっ放しになります。停止は電気の流れが復活してもユニットは再稼働しません。再稼働は異常な状態を解除してリセットボタンを押すとユニットは動作を再開します。
液肥投入、水投入回数制限


液肥の投入、水の投入動作のON・OFFの回数が設定回数を超えると異常と判断し装置は停止します。
センサー異常、溶液が少なくなってセンサー先端が溶液から出てしまった。溶液のタンクが空になった、水のバルブが壊れた等の異常で投入動作を繰り返してしまい異常な液肥濃度になるのを防ぐため、何回か同じ動作をしても設定EC値まで濃度が修正されない場合停止します。
この機能は解除することも出来ます。
水温低下検知機能
水温センサーの値を判断し、冬季など水温が下がり摂氏2度以下になると異常ランプが点滅しユニットは動作を休止します。
水温が摂氏2度を超えるとユニットは休止状態から動作を再開します。
4.柔軟な拡張性
測定されたEC値をもとに給肥、給水、撹拌、異常検知出力の動作指令を出しますが、出力はDC12Vに統一されているので、他のポンプを取り付ける等柔軟に対応出来ます。

各出力はDC12Vが出力されます。ポンプ等DC12Vで作動する機器を直接動作させることが出来ます。
(但し電流制限有り、出力合計12V10A)
他の電圧の機器を動かしたい時には別ユニットとしてSSR等のリレーを介することにより動作可能です。
詳しく知りたい方は…
PDFアイコンをクリックして取扱説明書を表示・ダウンロード出来ます。
本機の設置例を見たい方はクリックして下さい。
お見積りが必要な場合、ご質問は右のボタンか下のフォームメールでご連絡下さい。


